column 2018.6.29

「イノベーション ― 実践の日常化カギ:ネスレ日本(西川英彦の目)」 『日経産業新聞』

【図・写真】第7回イノベーションアワードのポスター

【図・写真】第7回イノベーションアワードのポスター

 イノベーションの継続的創出の仕組み。多くの企業が革新的な製品やサービスが幾度も生まれることを望むだろう。だが、容易なことではない。その仕組みを考えた企業がある。ネスレ日本の「イノベーションアワード」の事例を見てみよう。

 全社員が自らの業務の範囲で、顧客の潜在的な問題の解決による新たな価値創造をすることが条件。つまり、仕事の延長線上の既存の課題ではダメだ。だが、自らの業務のためアイデア次第で自ら実践可能となる。

 2011年の開始以来、受賞者数は述べ155人を超える。最優秀の金賞は賞金百万円とスイス研修旅行の機会を得る。銀が50万円、銅が30万円の賞金だ。3月に発表した昨年度の金賞は、「新聞配達員による定期便モデル」だ。新聞配達員が配達の際に、家庭用コーヒーマシンであるネスカフェゴールドブレンドバリスタを顧客に紹介し、5百円で貸与する。

 トライアルの結果、顧客は気に入らなければ返品できる。気に入れば残額を払い、新聞配達員からコーヒーを定期購入できる。ネット通販に抵抗のあるシニア顧客を狙い、新聞販売店の売り上げに寄与しつつ、ネスカフェの配送と売り上げ拡大を可能とする。

 特筆すべきは、単に企画に終わるのではなく、実際に提案者自らが実行していること。つまり、新聞配達員を説得し、実践されている。実施上の問題点の改善も織り込み済みというわけだ。

 昨年度は、全社員2千5百人が参加し、4千8百件の応募があった。人事や経理部門による社内制度に関するイノベーションも含まれる。人事部承認で、百万円以内の資金も利用できる。イノベーション創出の企業文化が根付き、新規事業につながることが期待される。実際に新規事業化されたものも多い。

 同社の石橋昌文専務執行役員は、「周りを巻き込むので、リーダーシップが問われる。賞をきっかけに頭角を現す者もいて、次世代を育てる制度でもある」と説明する。自らも応募し、部下に助言や評価をするため、マネジメント層も鍛えられる。継続的創出は、イノベーションの実践を日常化していることがカギだ。(法政大学経営学部教授)

西川英彦(2018)「イノベーション ― 実践の日常化カギ(西川英彦の目)」 『日経産業新聞』2018年6月29日付け、p.19.